成年後見制度とはAbout Adult Guardianship System
家庭裁判所は、親族等からの申立てにより、ご本人の判断能力に応じて成年後見、保佐又は補助開始の審判を行い、それぞれ成年後見人、保佐人又は補助人を選任します。
FPICは、家庭裁判所から後見人等、後見監督人等を法人として受任しています。
「後見制度利用のご案内」(横浜ファミリー相談室)
わかりやすい成年後見制度の手続(裁判所)
成年後見制度・成年後見登記(法務省)
未成年後見制度とはAbout Underage guardianship system
家庭裁判所は、未成年者の親権者が亡くなったり、面倒を見られなくなったりした場合には、親族等からの申立てにより未成年後見人を選任します。
後見の相談にお出でくださいConsultation reception & fee
● 相談される方に相談室にお越しいただき、面接しての相談となります。相談は有料です。
■ 受付への問合せの際は、電話番号の非通知設定を解除してからお架けください。
1 右記の受付に電話をおかけいただき、「後見相談」の申込をしてください。
※ 受付、相談とも平日のみで、土日曜日、祝日には行っていません。
2 受付が「お名前、相談内容、電話番号」をお伺いし、相談担当者に連絡します。
3 相談担当者から携帯電話により、相談の日程調整の連絡を差し上げます。
4 決まった日時に相談室にお越しください。
※ キャンセルや延期の場合は前日までに相談担当者までお知らせください。
5 相談料金は、相談の終了時にお支払いいただきます。
■ 相談時間
面接相談の時間は、1時間(60分)です。
■ 相談料金
面接相談1時間(60分)の相談料金は、5,000円(消費税込み)です。
1時間を超えた場合は、30分ごとに2,000円(消費税込み)が加算されます。